
知れば激得!! タダでモノがもらえるサイト10

モノを買うにも価格は上がり、収入も減る一方…そんなあなたにも、ネット上には「タダでモノがもらえるサイト」がこんなにある!(ただし多くは感想を書く必要はある)。知ると知らないとじゃかなり違うかも!? まずは各サイトの特徴を知ってみよう!
1、モラタメ
クイズやアンケートに答えて無料でいろいろな商品をもらうコーナーと、送料関係費のみで廉価でためせる有料のコーナーとが混在する。感想をブログやコメントで投稿する必要がある場合が多い。なお、「もらえる」欄の場合は競争率も高いので、応募イコール確定ではないので注意。
2、プレモノ
商品キャンペーンを紹介するサイト。応募して当選すると、コンビニやスーパー・薬局などで商品と変えられる引き換え券を発行してくれる。飲料などが多いが、指定の店舗でしか受け取れないので注意しよう。また、無料だけではなく、一部「割引購入」のものもある。
3、フリパン
広告入りのパンツが無料で貰えるサイトだが、協賛サイトへ「加入」などの条件がつくことも。デザイナーズフリパンもあるが、競争率は高い。最近はパンツ記事のポータルになりつつある。
4、モニプラ ファンブログ
モニター、無料サンプル、試供品、口コミなどを掲載するサイト大手。サイトはSNSのような機能を持つが、メーカーごとにページが立ってファンがついているのが特徴的。
5、ZIGSOW
持ち物のレビューを書いて交流するサイト。自分のモチモノレビューをある程度していないと選考対象にならないが、新製品(主にデジモノ系)のレビュアーがサイト内で常時募集されている。返却が必要な場合もあるが、レビューが評価されればそのままもらえる商品が出ることも。
6、Amazon Vine(非公開)
Amazon上の商品モニターのようなもの。通常は募集がないが、レビューが一定評価以上の人に、サイト上の広告などで募集がかかることがある。選ばれた会員は、いくつか候補があるモニター商品(主に新製品)から、興味のあるものをもらって試し、評価レビューを書く。商品自体はそのままもらえる(※通常Vineメンバーは募集されていないので、黙々と商品レビューを書いて招待を待つ)。
7、タダ服.com
服がタダでもらえるサイト。ほしい商品にエントリーする場合、商品に設置されているシェアボタンで応募資格を得ることができる。提供したメーカーは商品情報がSNSで拡散するというメリットがある。
8、タダヤサイドットコム
タダで野菜がもらえるサイト。産直農家の販促に使ってもらうことを目的としている。あまった野菜をプレゼントすることで集客し、気に入った野菜の農家を購入してもらうハブとしても機能するという。
9、サンプルファン
女性に人気のサイト。無料サンプルの他トライアルセットやプレゼント、お試しなどを掲載。女性向けサイトと思われがちだがメンズコーナーもあります。
10、コンビニ系サイト+コンビニ系ポイントカードHP
最近は各コンビニとも、通販を含むサービスサイトやポイントカードのHPを持っているが、そこやそのサイトのメルマガで新商品の引き換えクーポンが配布されることがある。予め申し込んだ上で、お試しクーポンはコンビニの端末から引き出せる。
※各サイトのURLは検索してみてね!
(文/編集部I)写真:Vesna Cvorovic / 123RF
[PR]