Home > 芸能・エンタメ

スマホ表示はこちら


隔週火曜

鈴木詩子のゆるゆるベイスターズファン

毎週水曜

エスムラルダの勝手にワイドショー

隔週金曜

さよなら、くまさん

隔週金曜

100本の映画

予定変更することがあります

▼連載コラムバックナンバー▼

ブッチNEWS連載バックナンバーまとめ


 
■更新情報をいち早く通知するブッチNEWSメールマガジンへ登録!


最新号
  • 実話BUNKAタブー 2023年5月号
    実話BUNKAタブー2023年5月号

    3/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込)

    カリスマ教祖大川隆法の死で幸福の科学はどうなる?▼寿司ペロDQNが集う回転寿司スシロー全品実食調査▼日本人が目を背ける分断された底辺層の実態 下級国民とは何か?▼死者15万人超のウクライナ国土全面奪還は無理▼独身のままで生きるおっさんが全く将来を心配する必要ない▼元参議院議員松浦大悟がLGBT関連の議論を危惧する理由▼就職氷河期世代vsZ世代どっちが凶悪▼WBCでも大活躍の大谷翔平その実態は唾棄すべきエゴイスト▼徳川家康の戦が雑魚すぎる▼進化を続けるVRのAVでSEXいらずの時代が到来!▼未成年淫行男が働いていたメンズコンカフェに潜入してみた ほか

    連載中『ロマン優光の好かれない力』は「さようなら大川隆法」

  • 実話BUNKA超タブー2023年3月号
    実話BUNKA超タブー2023年3月号

    コンビニ・書店で2/2より発売中 偶数月2日発売(次号は4月2日発売) 特別定価650円(税込)

    ▼降雪地帯、海・川の近く、足立区、沖縄ほか 住みたくない場所▼古いだけなのにノスタルジーだと通ぶるバカから大絶賛 超老舗ラーメン全部まずい▼女性がマスクを付ける最大の目的はキモいおっさんに顔を見られたくないから▼ガーシー参院議員・FC2高橋理洋・与沢翼なども潜伏…詐欺師たちの楽園ドバイ▼温泉むすめ・たわわ・AV新法 ほか「女性の尊厳」を盾に他者を攻撃するツイフェミの暴走▼元共産党員・篠原常一郎が語る 仁藤夢乃代表Colabo問題&共産党と貧困支援事業の関係▼女を喰い物にして生き抜くホストの集金方法とは▼存在感ない野党のラストチャンスは理念なき野合▼山上のテロが招いた歪な社会 統一教会バッシングで日本は信教の自由がない暗黒社会に▼織田信長VS徳川家康クズ比較▼ヤクザが怒鳴りあうだけのクソ映画『仁義なき戦い』がつまらなさすぎる

     

グラビアギャラリー
芸能・エンタメ 2016.06.30(木)

ディズニー王国事始め~『白雪姫』がすべてを変えた(2) 『白雪姫』の原型はどこに?:高橋ヨシキ連載5

 

あの映画に隠された、禁断の魅力とは? 現代の「神話」の深淵に迫る!

高橋ヨシキのディズニー大好き!
第5回 ディズニー王国事始め~『白雪姫』がすべてを変えた(2)『白雪姫』の原型はどこに?

文・高橋ヨシキ

前週に引き続き『白雪姫』評をお届け! 第一回目はこちらから。 http://bucchinews.com/geinou/5799.html

白雪姫の道

『白雪姫』は映画史上初の長編アニメーション映画ではありません。それはアルゼンチンのアニメーション監督キリーノ・クリスティアーニの切り絵アニメ『使徒 El Apóstol 』(1917年)だとされています。また同じくクリスティアーニが作った『ペルードポリス Peludópolis』(1931年)は、世界初の音声つき長編アニメーション映画とされていますが、残念ながら、これらの作品は現存しません。火災で燃えてしまったのです。かつて、映画のフィルムは硝酸セルロース、いわゆる「セルロイド」で作られていたのですが、セルロイド製のフィルムはきわめて燃えやすく、おまけに自分から発火することすらあったため、クリスティアーニの作品に限らず「燃えて消え失せてしまった映画」は膨大な数にのぼります。1924年にユニバーサルのフィルム保管庫が、また1937年には二十世紀フォックス、1967年にはMGMがそれぞれ大火災を起こしています。日本でも1984年に東京国立近代美術館フィルムセンターで火災が発生、多くの作品が焼失したりダメージを負ったりしました。マーティン・スコセッシ監督が設立した映画の保存団体フィルム・ファウンデーションによれば「1950年以前に作られたアメリカ映画の半分が、そして1929年以前の映画の90%が永遠に失われた」といいます。スチル写真やパンフレット、雑誌記事や広告でその存在を知ることが出来ても、絶対に観ることがかなわない映画がどれだけあるか、想像しただけで気が遠くなります。

『白雪姫』のような作品が現存するのは、ひとつには大ヒット作品なのでコピー(「デュープ」といいます)が沢山存在していることともありますが、注意深く保存され、また幸運にも火災で焼失しなかったからです(コピーが多ければ、それだけ生き残るチャンスが多いのは言うまでもありません)。

ディズニーの『白雪姫』は、先述したように「映画史上初の長編アニメーション」ではないのですが、世界中のほとんどの人にとって、この作品が初めて目にする「フルカラーの長編アニメーション映画」だったことは疑いようがありません。そして、その出来栄えは驚くべきものでした。しかし『白雪姫』は突如として出現したわけではもちろんありません。

ディズニーは1920年代の「ラーフ・オ・グラム Laugh-O-Grams」を皮切りに、実写とアニメが融合した人気シリーズ『アリス・コメディーズ Alice Comedies』(1923年~27年/全57作)、ミッキー・マウスの前身として日本でも人気の高い『オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット』(1927年~28年/全26作)、そしてもちろん『蒸気船ウィリー』に始まる『ミッキー・マウス』シリーズ(1928年~現代まで!)など、多くのアニメーション短編を作る中で、着実にアニメーション技術を向上させ、また技術的なブレイクスルーを何度も経てきていました。

特に1929年に始まった『シリー・シンフォニー』という短編のシリーズでは、初のカラー作品『花と木』(32年)、ロトスコープ技術(実写で撮影したフィルムを元にしてアニメーションを起こす技法)を取り入れた『春の女神』(34年)、マルチプレーンカメラ(カメラの前にセル画や背景を重層的に置いて位置を変えることで、「手前と奥」の立体感を出すことを可能にした)を初めて使用した『風車小屋のシンフォニー』(37年)など、『白雪姫』へと直結することになる画期的な実験が繰り返されました。また『春の女神』はには地獄と悪魔が登場するのですが、これは『花と木』の踊る草木やキノコと同じように、のちの『ファンタジア』を予感させるものです。デイヴィッド・ハンドやウィルフレッド・ジャクソン、ベン・シャープスティーンといった『白雪姫』の監督たちも『シリー・シンフォニー』でいくつもの作品を監督しています。

・花と木(1932年)
https://www.youtube.com/watch?v=CWEzHE7wn7U

・風車小屋のシンフォニー(1937年)
https://www.youtube.com/watch?v=MYEmL0d0lZE

念のため、もちろんアニメーションの技術はディズニーだけが発達させてきたわけではありません、『恐竜ガーティ』のウインザー・マッケイや『ベティ・ブープ』のフライシャー兄弟をはじめ、アニメーション創成期を形作った重要な人物や会社はいくらでもあります。そのことは――言うだけ野暮ではありますが――ご了承ください。「アニメーションの歴史」は、たとえごく初期だけに限ったところで簡単に要約できるようなものではなく、ぼくのような素人の手に負えるようなものではないからです(ただ、少しかじってみるだけでも物凄く面白くエキサイティングなものであることは確かです。興味を持った方はぜひ専門の研究書などをあたってみるといいと思います。たとえば『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか/アニメーションの表現史(新潮選書)』などは、ごくごく初期の「アニメーション」がどうやって発展していったことがよく分かるとても面白い本です)。

日本美術が白雪姫に影響を与えた?

ところで『白雪姫』の、特に「白雪姫」本人は、先述した『春の女神』(34年)の「女神」と確かによく似ています。ロトスコープ技術(といっっても、ディズニーの場合は参照用に撮影したフィルムの動きを「丸写し」することは少なかったようですが)を用いて描かれた「女神」の流れるようなダンスはもちろん魅力的ですが、ここでは彼女の姿形に注目してみたいと思います。

・春の女神(1934年)
https://www.youtube.com/watch?v=JuVRi9XzNpk

一目してわかるとおり、「女神」の姿はそれほどデフォルメされたものではありません。同じアニメに登場する悪魔とくらべてもそれは明らかです。悪魔の方はおおいに表情もマンガ的に誇張されていますが、「女神」はマンガ的というよりは、ある種絵画的というか、たとえば少女絵で知られる中原淳一のイラストレーションに近いタッチです。と、書くと話が前後してしまうのですが、ここで19世紀から20世紀初頭にかけて活躍した、2人のイラストレーターをご紹介したいと思います。それがウォーウィック・ゴブル(1862年~1943年)とジェシー・ウィルコックス=スミス(1863年~1935年)です。ゴブルとウィルコックス・スミスは、どちらも雑誌や児童書の挿絵を手がけたイラストレーターで、ウィルコックス・スミスはとくにチャールズ・キングズリーの『水の子どもたち』の挿画で有名ですが、『水の子どもたち』はゴブルが挿絵を描いた版もあるので、ちょっとややこしいです。重要なのは、ゴブルもウィルコックス=スミスも、19世紀末から20世紀初頭にかけて、たいへん人気の高かったイラストレータで、絵のスタイルもかなり似通っていたというところです。

・ジェシー・ウィルコックス=スミスの『水の子どもたち』のイラスト
https://rarestkindofbest.files.wordpress.com/2013/01/il314914.jpg

・ウォーウィック・ゴブルの『水の子どもたち』のイラスト
http://www.nocloo.com/wp-content/gallery/goble-warwick-water/goble-water07.jpg

この二枚ではちょっと分かりづらかったかもしれませんが、この二人のイラストのスタイルは、どちらも「アングロ・ジャパニーズ・スタイル」と呼ばれるものです。1867年にパリで開催された万国博覧会は日本が初めて参加した万博ですが、19世紀末当時、エキゾチックな東洋の島国・日本は、工芸や美術なども含めておおいに欧米の注目を集める存在でした。とくに日本の浮世絵や工芸品が西欧美術界に与えたインパクトは大きく、クロード・モネやエミール・ガレなどが「日本風」の作品を残しているのはよく知られています。

日本美術の影響を強く受けた画家で注目すべきなのはジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(1834年~1903年)です。ホイッスラーはアメリカ生まれですが、ロンドンで活躍した画家で、その画風はポップ・カルチャーにおける「アングロ・ジャパニーズ・スタイル」に影響を及ぼしました。というのも、ホイッスラーの絵は、今日の目で見ると伝統的絵画とイラストレーションの中間に位置するように見えるもので、先に挙げたウォーウィック・ゴブルやジェシー・ウィルコックス・スミスのイラストレーションにもホイッスラーの影響が見てとれるからです(ホイッスラーだけが単体で影響を及ぼしたと言っているわけではありません。アール・ヌーヴォーを始め、当時、また先行するさまざまなアートの影響があるのは当然のことです)。

・ジェームズ・アボット・マクニール・ホイッスラー(ギャラリー)
http://www.jamesabbottmcneillwhistler.org/the-complete-works.html

さて、ジェシー・ウィルコックス・スミスは、「白雪姫」のイラストも手がけていました。

・ジェシー・ウィルコックス・スミスの『白雪姫』
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/ca/d3/59/cad35994e2db7a2c61332ad739ee71bc.jpg

ほっぺたが赤く、黒髪とぱっちりした目、控えめな赤い唇が印象的なイラストですが、ここにディズニー版『白雪姫』の原型を見ることは、決して不可能ではないとぼくは考えています。しかし、ここで一足飛びに「ああ、じゃあこのジェシー・ウィルコックス・スミスが『白雪姫』のタッチを決定づけたのか?」と言ってしまうわけにはいきません。『白雪姫』にとってさらに重要だったのはアーサー・ラッカム(1867年~1939年)のイラストレーションや挿絵です。アーサー・ラッカムはやはり「アングロ・ジャパニーズ・スタイル」を継承したイラストレーターで、『グリム童話集』や『ガリバー旅行記』、『不思議の国のアリス』のイラストなどで知られています(『不思議の国のアリス』のイラストといえばジョン・テニエルですが、ここではいったんテニエルについてはおいておきます)。そして、ラッカムこそ、ウォルト・ディズニーが『白雪姫』を製作するにあたって、アニメーターらスタッフに「彼のスタイルを学ぶように」と命じたイラストレーターだったのです。

・アーサー・ラッカム(ギャラリー)
http://www.artsycraftsy.com/rackham_prints.html

ちなみにラッカムのイラストはピーター・ジャクソン監督が『ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔』を作ったときに、「(大木の姿をした種族)エント」の参考にもさせたと言われています。

ここで、『白雪姫』のコンセプト・アートをいくつか見てみましょう。

『白雪姫』コンセプト・アート(2ギャラリー)
http://www.cinemablend.com/new/See-Original-Concept-Art-From-Snow-White-Seven-Dwarfs-33289.html

http://conceptartworld.com/?p=26091

アーサー・ラッカムはもちろんのこと、ここにはジェシー・ウィルコックス・スミスやウォーウィック・ゴブルの「スタイル」が随所にみられます。つまり(ディズニーがラッカムのイラストを参考にするよう指示したとはいえ)ここには「特定の画家」の「スタイル」だけでなく、19世紀後半から20世紀初頭にかけての、児童書のイラストのテイストが盛り込まれていると見るべきでしょう。そうしたイラスト群、そのような「テイスト」が『春の女神』やその他の短編アニメーションを経て『白雪姫』のビジュアルを生み出したのです。と、考えると、「白雪姫」の表情が中原淳一の少女絵と似通っているのも納得がいきます。中原淳一はこうした当時の西洋のイラストレーションや絵画の影響を受けていたからですが、さらに遡ると、そうした西洋の絵画のスタイルがもともと日本の浮世絵などの影響下にあったわけで、こういう「影響の糸」が縦横無尽に広がっているのはとても面白いですよね。ここでは絵のタッチだけに話を限って書いてきましたが、同じような「影響の蜘蛛の巣」は当然、映画の世界にも張り巡らされているわけで、改めて芸術の世界はすべて相互に関連し合い、歴史的な繋がりの上にのみ成り立っているということがいえると思います。世界があっと驚いた長編アニメーション映画『白雪姫』も、背後に無数の芸術の歴史を背負って登場したというわけです。

(つづく)

画像: "Mrs. Bedonebyasyoudid." Illustration for Charles Kingsley's The Water Babies in charcoal, water, and oil. (New York : Dodd, Mead & Co., 1916), p. 236. (Public Domain)

---------------------------------------------------

(告知)
『高橋ヨシキのクレイジー・カルチャー・ガイド!』というメールマガジンを「まぐまぐ」で開始しました。 オフィシャルの説明文は以下のとおりです。

「『人生を無駄にしないためにも、もっとくだらない映画を観なさい!』というのはジョン・ウォーターズ監督の名言ですが、このメルマガでは映画をはじめ、音楽や書籍、時事ネタから貧乏白人のあきれた生態まで、ジャンルにこだわることなく硬軟とりまぜてお届けします。また、毎号、旧作新作問わず、ヘンテコリンな映画のレビューも掲載いたします。会員の皆さんからのご質問にもできる限りお答えするつもりですので、よろしくお願いします。ヘイルサタン。」

というわけで、内容はメインのコラム、映画レビュー、それと質問コーナーの3本柱なのですが、ほかにも豪華ゲストとの対談やイカれた動画の紹介など、いろんな企画を予定しておりますので、ぜひともよろしくお願いします。

---------------------------------------------

『高橋ヨシキのクレイジー・カルチャー・ガイド!』
・登録ページ
http://www.mag2.com/m/0001673228.html
(サンプル号もここで公開中です)
¥666(税込)/月(初月無料)
毎週 金曜日(祝祭日・年末年始を除く)
2016年06月03日創刊
PC・携帯向け/テキスト・HTML形式
(まぐまぐID: 0001673228)

【高橋ヨシキ:プロフィール】
たかはし・よしき
映画ライター、デザイナー、悪魔主義者。雑誌『映画秘宝』にアートディレクター、ライターとして参加する傍ら、テレビ、ラジオでも活躍中。NHKラジオ第1放送で『すっぴん!』にて毎週金曜日「高橋ヨシキのシネマストリップ」を担当。近著に「暗黒映画評論 続悪魔が憐れむ歌」。

おすすめ書籍:「暗黒映画評論 続悪魔が憐れむ歌」/高橋ヨシキ
http://books.rakuten.co.jp/rb/13092968/

連載バックナンバー:
http://mensbucchi.com/rensai-bn/20160630160500
※リンクしないニュースサイトでごらんの方は、URLをブラウザにコピー&ペーストしてください。


 


[PR]
★ロマン優光の新書9月新刊をAmazonで買う(電子もあるよ!)

嘘みたいな本当の話はだいたい嘘 (コア新書)

新品価格
¥1,000から
(2022/8/19 22:06時点)





アイドルとのつきあい方(仮)

新品価格
¥1,980から
(2021/12/10 21:05時点)



  • ★TOPページ・タグでは過去記事は10本だけしか表示されません。「芸能・エンタメ」などカテゴリ単位のタブではそれ以前の過去ログもごらんいただけます。
    ★そのためこちらからサイト内google検索を可能にしました。知りたい内容があればどうぞ。

    MONTHLY RANKING





関連記事

嘘みたいな本当の話はだいたい嘘 (コア新書)

新品価格
¥1,000から
(2022/8/19 22:06時点)





おすすめ記事
人気投票ランキング
ブログ
記事提供元




ブッチNEWSは「スマホ」と 
「PC」でお愉しみいただけます。 
(ガラケー非対応) 





募集のお知らせ…PC/スマホ配信提携先、アプリ制作業者、月額広告、広告供給業者を募集しております。右下「運営方針」をご参照下さい

 

[PR]

運営者情報
タグクラウド
おすすめ エスムラルダ 鈴木詩子 ロマン優光 杉作J太郎 美しさ勉強講座 男の偏差値がぐんとアップする美しさ勉強講座 ロコドル ローカルアイドル 杉作J太狼XE ゆるゆるベイスターズファン 瀬名あゆむ 山口明 新日本プロレス アイドル フジテレビ DVDレンタル 童貞 NHK
Powered by Vivvo CMS v4.6