
高田馬場のつけ麺は千代作のつけ麺DX一択!

高田馬場の知られざる逸品つけ麺
つけ麺、正直僕はあまり食べないのですが、その理由の一つは味が画一的だからです。ラーメンの味ってそれこそ千差万別ですが、つけ麺って、大●軒とかや●べえみたいに妙に酸っぱいつけ汁か、魚粉ドーンみたいなつけ汁か、極端に言うとその2パターンですよね。どこに行っても、そのどちらか……もちろん多少のクオリティーの差はあるのかもしれませんが、その差ってラーメン二郎のあの店舗は美味いけどあの店舗はマズいとか偉そうなジロリアンが語る程度の差ですよね? 大体酸っぱいがメインの味ってどうなのか? とか、そば湯のノリでスープ割りとかそれ美味しいの? とか、つけ汁が加速度的に冷たくなっていって同時に味も加速度的に不味くなっていくあの感じどうなの? とか色々思ってしまいます。そんな僕が何年か前に出会って以来、定期的に食べに行ってしまうつけ麺があります。編集部のある高田馬場のお店「千代作」のつけ麺DXです。
ここでしか食べられない味
このつけ麺DX、他のどのつけ麺とも似ていません。酸っぱくもないし、変な甘さもないし、味の分析とか全くできませんが、醤油やら沢山の油分やらニンニクやら何やかんやが入っているとにかく斬新でジャンクな味。「ジャンクな味」と書くと、マイナスな要素に感じられるかもしれませんが、僕はそもそもラーメンってこういうジャンクさを求めて食べているので、大●軒みたいなただ酸っぱいだけの冷えきった汁に麺をつけて食べることの何が楽しいのかさっぱり分かりません。で、この千代作のつけ麺DX。単にジャンクなだけでなく、他のどこでも味わったことのないジャンクさ。ここでしかこの味を食べられないんだから、そりゃ、定期的に通うしかありません。
他にもオリジナル過ぎるメニューがいっぱい!
僕は千代作ではほぼこのつけ麺DX一本なんですが、そもそもここは横浜家系の流れをくむお店。なので、普通のラーメンは家系なんですが、それ以外に二郎のパロディ・千代二郎、富山ブラックのパロディ・戸山ブラック(「戸山」は近辺の地域名です)、油そば、DXじゃない方のつけ麺、M味噌ラーメンなどメニューは多士済々! そのどれもが、家系ラーメンとは違った、それぞれ別の味なんです。たとえるなら一店でラーメンのテーマパークな様相。しかも例えば味噌ラーメンを例に挙げれば、普通の味噌ラーメンにはあるまじきドロドロっぷり。千代二郎だったり戸山ブラックだったりも、そのオリジナルの味とも大きくかけ離れた、とんでもなくオリジナリティー溢れる食べ物になってるんです!
ラーメン界のエジソン?
気づくと新しいメニューができてたりするんですが、普通に考えたら、新しいメニューが次々出るラーメン屋さんなんて迷走もいいところです。しかし、このお店の場合はどうもそんな風に思えません。次から次へと斬新なメニューが生まれるこのカオスっぷり&節操のなさっぷり、「新しいラーメン作ってみたい! 違うラーメンに挑戦してみたい!」っていうエジソンみたいな、ラーメンに対する向上心に思えちゃうんです。「とにかく新しいラーメンを生み出したい」っていう科学者のような探究心に思えちゃうんです。無論妄想ですけど、きっとそうです。そうに違いありません。
高田馬場で異彩を放つラーメン店
そんな千代作、ラーメン評論家とかが取り上げるようなお店とは一線を画します。店内はゴチャゴチャしてるし、流行りの味でもないです。「神の舌」とかどこの神だか知らないけど、自称してるんだか他人がつけたんだか知らないけど、およそまともな羞恥心を持ち合わせている人なら絶対名乗れないようなニックネームを恥ずかしげもなく名乗れるような評論家は取り上げそうにもない店ですが(取り上げたことあるかもしれないけど)、とにかくこのカオスっぷりは高田馬場に来たら体感してほしいです。評価が高い店は評論家が好みそうなスカしたお店が多いラーメン激戦区の馬場の中で、一際異彩を放っています。ジャンクの代表格なラーメンという食べ物がそんなにスカされても、とか評論されても……と思ってしまう僕のようなへそ曲がりにはピッタリのお店です。
お店の素敵なカオスっぷりを何とか文字で表現しようとしたら、文章がカオスになってしまいましたが、とにかくこのカオスっぷりは高田馬場に来たら体感してほしいです(二回目)。
あ、ちなみに、6/15に『実話BUNKAタブー』という雑誌の8月号が発売するのですが、その中で、つけ麺チェーン店食べ比べをやっております。ご興味ある方がいらっしゃいましたら、是非店頭でお手に取ってみて下さいませ。
(文・実話BUNKAタブー編集部の一人)
【ラーメン千代作 (ちよさく) 東京都新宿区高田馬場3-4-13】
![]() 実話bunka (ブンカ) タブー 2013年 8月号 / 実話BUNKAタブー編集部 【雑誌】 |
[PR]
わかる! LINEをすぐに使いこなせる本2022最新版 (コアムックシリーズ) 新品価格 | ![]() |

※コメント欄はPC/モバイル別個のものが表示されます